今回は私の竿選びでの失敗談を踏まえた話をしようと思います。
結論から言ってしまうと、シマノやダイワのフラッグシップモデルを買えば間違いないです!
はい
一番の理由は、高いものを買えば、確実に性能も良いし、大事に使うからです。
って言っちゃあ始まらないので書いていきましょう。
先ず選ぶ前に、標準を知りましょう。
8.6フィートで25gマックスが多いですよね。
これを基準に考えるのですが、エントリーの方はシーバス用って書いてある3.980円ぐらいのを使ってみてからでも良いと思います。
僕もそうでした。
使ってると長所と短所が見えてきます。それから変えていくと良いでしょう。
鉄板やバイブレーションを投げるのに25gmaxだときついので30マックスにしたり。
バイブレーションを多用してた時期です。
確か、メジャークラフトのクロスステージかKGエボリューション
ジャークにはまり8.6フィートはきつかったので7フィートへ
パームスのベイマチック
ボート用なのにフルキャストしまくるので年間3本はこんな感じ
嫌気が差して、タフと言われるシマノのワールドシャウラへ
と同時に感度も求めてヴァンキッシュも
と言った感じでステップアップした方が良いでしょう。
私はほとんどワールドシャウラ2702rでカバーしてます。
重いルアーでペンデュラムキャスト出来ない場所と100m超える距離を狙う時は竿を変えます。
感度を求めるならダイワのカーボンガイドが良いでしょう。
デメリットはガイドがモロイのと感度が良すぎてラインの痛みも感じてしまうので余計な情報も入ってきてしまいます。
基準になる8.6フィートの25gはオールマイティーでありますが、中途半端でもあります。
そういう視点では、格安ロッドで良いでしょう。
なので、二本目を選ぶ時にどうするか?
投げるルアーのウェイトで選び
フィールドを足して長さを決める
これが基本になるのですが、それで終わらせたらつまらないので掘り下げますね。
お勧めは7フィートのボート用で、30g位投げれると狭い場所でも、広いところでもジャークもできていいですよ。ボートも乗れますし。
ボートは7フィート以下が多いですからね。
ボート用はエンドも短く操作性も上がります。
投げてただ巻きだけの釣りなら長くて重くても良いでしょう。
リフト&フォールを含めた竿で操作する場合は軽くて短いに越したことがありません。
ここまでで気付かれた方もいらっしゃるかな?
そうなんです、エンドの長さも重要になってくるんですよね~
サーフやオープンが多い方はジギングロッドに目が行きがちです。
僕も100m超え狙う時はジギングロッドです。
が、対象が青物なので負けないようにジギングロッドを使ってますが、LSJ(ライトショアジギング)ならヘヴィーなシーバスロッドの方がキャスタビリティが良いですよね。
エンドも短く軽くて疲れません。
では、何故シーバスロッドを推すのか。
今回は二本目のロッドという事なので、そうしてます。
当方シーバスを本気でやって10年超えてます。
7フィートの竿でも飛距離的に一般の方たちよりも飛ばします。
僕のグループでも飛ばす方です。が
ジギングロッドのコルトスナイパーを使ってますが、ポテンシャルの75%ぐらいしか使ってないと思います。
何と無く竿を降ってる人には一生投げれないでしょう
遠くへ投げるにはバッドの根元から曲げる必要があります。
キャストに自信があったのにです。
幸い、バッドに乗ってない事は分かってたので、練習しましたが、2ヶ月は掛かりましたね。
言いたいことは、オーバースペック過ぎると辛いってこと。
サーフやオープンメインの方もシーバスロッドで対応した方が無難ですよ。
まとめると
サーフやオープンが多い方は9~10フィートで40g投げれる竿
それ以外は7フィートの30g投げれる竿。
お勧め出来るメーカーだとメジャークラフトさんですかね。
中古だと8千円ぐらいから手に入るし、新品でも1万4千円位で買えますからね。
と簡単に書きましたがわかってもらえますか?
細かく言えばリールシートの取り付け方とかブランクスのメーカーなどいっぱいあるんですけどね。
あーーーーー釣りに行きたいなーーーーー
時間作って行かなきゃ。
いつか、魚へ辿り着けるまでのプロセスも書けたらいいな~って思ってます。