実は朝も行ったんですよね~掛けましたがみんなランディング失敗で写真が無いため割愛w
んで、ひっさびさのナイトシーバスに。
ナイトは僕のメインタックルで。
僕のお気に入りは
ロッド ワールドシャウラ2702R
リール ヴァンキッシュc3000m
2つ合わせても600g行かないですw操作は自由自在w
ここのところずーっと、巻きの釣りだったので流したいなってw
peは0,8
細く思う方、これでメーターの鯉やハクレンでも寄せれますよ😃
ルアーはあまり使わないゴム、アルカリです
ヘッドはvj改 テールが長く成ってます。あんまり書くと、厄介なのでここまでにw
場所は旧江戸川。
知ってる方は分かりますが下げはめちゃめちゃ流れが飛んでます。
今回は流れを釣る感じ。
キャストはほとんどしません。投げても5m。w
流れとヨレを見ながらポイントに流し込みます。
何投目かにゴンッ❗

群れで居る様子はなく、釣っちゃうと静かに。
同じヨレを流してるとゴンッ❗

流に寄ってくるんでしょうね
飽きる前にゴンッ❗





キャッチ6でした。
他に安定のニゴイもねw
ドリフトとか流しって、どうやってますか?
良く聞く言葉がU字を書くように、とか、明暗に流し込む、とか。
僕には合わない見たいです釣果に結びつきません。どこかのアングラーさんも解説してる方がいらっしゃいましたが、僕なりの解説を簡単に。
・ルアー頭の向きは下流側
・ラインメンディングしたら巻かない
・ルアーは流れと平行に
この三点が僕の最も気を付けてる所です。
ルアーの頭は下流側
これはキャッチ率が極端に上がります。
ラインメンディングしたら巻かない
巻きを入れると流れよりも速くルアーが進んでしまって、ナチュラルでは無くなります。それと、スラッグ量でルアーのレンジコントロールしますので、巻くのは余りを回収するのみ。フローティングルアーはスラッグで流すスピードをコントロールします。長ければ速く、短ければ同調方向。シンキングでは長いとレンジは浅目、短いと深目。
ルアーは流れと平行に
ボイルしてたら話は変わりますが、流れの強い中でシーバスが泳ぎ回ってる。とは考えにくく、流か物を食べる為に流れの境目やヨレた所で待ち伏せる。とイメージして釣ってます。
待ち伏せてるので、上流に意識が有ります。
だとすると、流に合わせて平行に巻くのが良いと考え、流に対して直角やU字は自然でないと考えます。
これらが、最も気を付けてる点で細かいのは有りますが、流れのあるところでやるときの参考にして頂けると発見が有るかも知れませんよ😃
これが出来ると川バチに凄く効きます。旧江戸川では2~3月がピークですが、僕はシンペンを使わずに140mmとかのフローティングミノー使いますしねwソラリアも強いんですよ。僕のバチルアーは面白いのでバチシーズンにまたw
それにしても、パソコンが出来ない人が手を出したらいけないですね。設定すらまともに出来ません。ファッションも上げなきゃいけないのに、職場では設定で写真撮れず。帰ったら釣りで魚の写真ばかりw ボチボチやっていきま~す
コメント